top of page

TAOの言葉
老子道徳経​

第四章 「和光同塵」

道冲、而用之或不盈。淵乎似萬物之宗。挫其鋭、解其紛、和其光、同其塵。

湛兮似或存。吾不知誰之子。象帝之先。

 

「道」は無であり、けっして満ちあふれることなく、その働きは無限である

深い淵のように 万物を生み出す源である

小賢しい鋭さをまるくし もつれを解き 光を和げ 舞い上がる塵をおさめる

誰が作ったものでもなく 天地のはじめよりも先に存在する

 

すべてが「無」から生まれる、という道教の考えがここでも表されています。

無であるがゆえに、万物を生み出すことができ、無限の働きを行います。

道に通じた人は、「小賢しい鋭さ」、つまり自分の知識をひけらかすようなこともしません。

天の道は、人間のちっぽけな知識に比べたらはるかに深く - すべてのものに先んじて存在しています。

Chapter 4

 

The Tao is like a well.

It is used but never used up - it is the eternal void, filled with infinite possibilities.

It is hidden but always present.

No one know who gave birth to it. But it is older than God.

第五章 「天地不二」

天地不仁、以萬物爲芻狗。聖人不仁、以百姓爲芻狗。

天地之間、其猶槖籥乎。虚而不屈、動而愈出。多言數窮。不如守中。

 

天地には慈善はなく 万物を偏りなくみなす。

聖人にも仁慈はなく 人々を偏りなく扱う。

天地の間は「ふいご」のように 中は空であり

空であるからこそ 動くと無限に風を噴き出し 万物を生じる

この自然の働きを無視して 作為技巧に走れば

私たちは窮地に導かれる

すべては「中」つまり中庸を守るのが一番良い 

 

自然は決して親切なものではなく、しかし万物を平等に扱います。

タオの教え全体に、この”Emptiness & Everythingness” という考え方が流れています。世界は空っぽのようでいて、だからこそ全ての可能性を秘めている。それは鍛冶屋が使う「ふいご」のように、もしくは見えないけれどいつもそこにあり世界を動かしている原動力である「気」のように。

 

Chapter 5

 

The Tao doesn’t take sides.

It gives birth to both good and evil.

The Master doesn’t take sides.

She welcomes both saints and sinners.

The Tao is like a bellows. It is empty yet infinitely capable.

The more you use it, the more it produces.

The more you talk of it, the less you understand.

Hold on to the center.

bottom of page